蔵元の紹介 Brewery's data

東京港醸造

2011年、東京都港区芝に酒造りの観点からは新しい試みと言える 都心での酒蔵を開業致しました。 敷地22坪 鉄筋コンクリート4階建てビル内で徹底した温度管理の元 年間を通し酒造りをしています。 開業当初、その他の醸造酒・リキュール免許を 取得しどぶろく、リキュールの製造を主にしておりましたが 2016年7月清酒製造免許を取得し、清酒製造販売を開始しました。 都心で醸す唯一の酒蔵として少量ながら新鮮で高品質な 製品を皆様の元へお届けします。 東京港醸造以外にも都内の各酒販店・百貨店でお買い求め出来ます。

  • 代表者: 齊藤俊一
  • 本社所在地: 〒108-0014 東京都港区芝4-7-10
  • 電話番号: 03-3451-2626
  • 創業: 2011年
  • 公式HP

brewery profile 蔵元について・受賞歴など

   

若松屋

東京芝の酒「江戸開城」の由来は弊社に伝わる歴史にあります。 幕末、芝で造り酒屋を営んでいた若松屋は薩摩藩の御用商人でした。当時の若松屋には奥座敷があり、直接東京湾に通じる水路があったと言われています。隠密に会合を持つには格好の立地だったため多くの要人たちの密談の場となり、西郷隆盛、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟と言った歴史に名を残す偉人が頻繁に訪れていたと言われています。現在も若松屋に残る掛け軸はそれら偉人が宿代の代わりに残していった物なのです。若松屋は開国と江戸城無血開城という文明開化を目指した藩士たちの密談場でもありました。 やがて明治時代になり後継者問題、酒税法の変化に伴い若松屋は1812年から約100年間続いた酒造業を1911年に廃業する事となりました。幕末、動乱の時代を生き抜いた若松屋の歴史と伝統に敬意をはらい代々継承されてきたこの地で新たに酒造りを復活させたのです。  
 

若松屋の創業

現在の東京都港区芝に、東京港醸造の母体である若松屋はありました。今から約200年前の文化9年から100年間続いた酒蔵は頭首の他界と酒税法の改正により明治42年廃業。それから100年後の平成23年、7代目齊藤俊一が酒造業の復活をめざし製造免許を取得。当時の若松屋には、江戸城無血開城の立役者である勝海舟や西郷隆盛が訪れ密談を交わしたと言う言い伝えがあります。歴史上の偉人が訪れていた酒蔵が100年の時を経て現代に蘇りました。 若松屋は創業の3年前に信州信濃(現在の長野県飯田市)で起きた「紙問屋騒動」に起因しています。信濃は和紙の生産地として有名で農民たちは農閑期の冬の間紙を漉いて藩に上納しこれを生活の糧としていました。ところが、藩の御用商である若松屋の 林新作と言う人物が、御用紙を一手に引き受ける紙問屋を設立したため多くの反発を招き、大規模な一揆となりました。この騒動によって若松屋の屋敷は打ち崩されその被害は若松屋林家の次男・金三郎にも及びました。そこで金三郎は酒造りに通じた齊藤重三郎を連れて江戸に居を移し飯田藩主堀家の下屋敷がある芝の地で造り酒屋を開業しました。 当時、付近には飯田藩下屋敷のみならず薩摩藩の上屋敷や蔵屋敷などが立ち並びさらに芝浜の魚市場もあったことから 界隈は非常に活気に満ち溢れていたと言われています。 若松屋も酒蔵知識を持つ齊藤重三郎によって順調な滑り出しがなされたちまち繁栄を遂げていくのですが それには「金座」を管理していた後藤家のつながりも大きかったと言われています。 当時の後藤家は、かの水野忠邦の「天保の改革」を支えたことで知られる十三代・後藤三右衛門光亨で、実はこの光亨は若松屋、金三郎の実の弟でありました。旧名を林奥輔といい、後藤家には文化十三年に婿養子として嫁いだとされています。このような縁から若松屋も後藤家を通じて大藩の御用などを務めるようになったのです。 【金座】小判などの金貨を鋳造する幕府の機関。初代、後藤庄三郎光次より代々世襲で御当家によって管理されていった。その跡地は現在、日本銀行となっている。 ところが引化元年、「天保の改革」の失敗によって失脚した水野に連座し、三右衛門光亨も贈収賄の罪で斬首に処されるという大事件が起きました。 この贈収賄を暴いたのは、水野に代わって老中首座となった阿部正弘と言われています。 親類である後藤三右衛門の処刑は、実兄・金三郎が経営する若松屋にも大きな衝撃を与えました。よって金三郎は、ともに江戸に出た齊藤重三郎に若松屋の一切を任せ、自身はかねてから懇意であった紀州家の薦めにより深川油壺にあった紀州屋敷の蔵元に職を転じたのです。以後、若松屋は齊藤家によって営業が続けられていきます。 【斬首】三右衛門光亨の斬首によって三右衛門家は断絶となった。光亨の墓は江東区三好の雲光寺にあり若松屋を去った実兄の金三郎が深川油壺の紀州家屋敷に移ったのは、雲光寺に近かったためだと言われています。

西郷や勝が忍んで通った「若松屋」

桜田門外の変が起こった万延元年、子供を授からなかった金三郎は没し、その二年後には信濃から齊藤重三郎の息子茂七夫婦が上京して若松屋も二代目の時代をむかえました。時は幕末の真っ只中、二代目茂七の若松屋をとくに贔屓にしたのは、近所に屋敷を構えていた薩摩藩。薩摩藩の出入り商人として認められた若松屋は芋焼酎や濁り酒を製造しこれを藩屋敷に収めていました。当時の若松屋は二十三軒間口の大屋敷で、居酒屋部分と酒蔵部分、それに特別な要人を接待するための奥座敷が設けられており、時にこの奥座敷は密会にも利用されたと言われています。かの西郷隆盛も寝泊りによく利用していました。 というのもこの奥座敷の裏側には寺院と墓地があり、その先が江戸湾に注ぎ入れる堀となっていたため逃亡口として非常に最適な立地にあったためでした。奥座敷を利用したのは西郷隆盛の他、勝海舟や山岡鉄舟、高橋泥舟それに坂本龍馬など幕末史を彩る蒼々たる面々の名が伝えられています。彼らが飲み代の代わりに書き残していった書は、現在でも若松屋に大切に保管されています。 ところで、西郷・海舟・鉄舟・泥舟と言えば、いずれも江戸無血開城の功労者で 無血開城談判の舞台は未だ複数説が唱えられており、あるいは若松屋の奥座敷が 利用されたという可能性も決して否定はできません。 事実「鳥羽伏見の戦い」開戦のきっかけとなった薩摩藩上屋敷の焼き討ち事件の際には 藩邸内の貴重品が若松屋の蔵に保管されたと言うので、その繋がりはますます深いと言えます。 【焼き討ち事件】薩摩藩は旧幕府との開戦を誘導するため、江戸市内を攪乱し、江戸市内取締の庄内藩を挑発した。この挑発に乗った旧幕府は討ち入りを決行し、薩摩藩邸は延焼した。現在、藩邸跡は「芝薩摩の道」として整備され、わずかに当時の面影を残している。 IMG_1415明治四十年前後 西郷が寝泊りしていた裏座敷の前で 一番右がツル(七代目の祖母にあたる人物) 当時の若松屋に残された西郷隆盛と幕末3舟が したためたと見られる書が存在する。 若松屋は薩摩藩の御用商人で、文明開化を目指した藩士たちが密談した 「奥座敷」が屋敷内にあったと伝えられている。 IMG_1404 蔵に飾られている西郷の書のレプリカ 長野県飯田市出身の創業者の林金三郎が、酒造りの技術を持つ齊藤重三郎とともに、江戸は芝の地で商いを始めたのが「若松屋」の始まりで、二代目齊藤茂七の代では店の近所に屋敷があった薩摩藩と懇意になり、西郷隆盛(南州)、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟らが密談を交わしたと伝えられる。「酒代替わりに書き残していった」とされるそれらの書は1879年ごろ夫婦養子で若松屋の四代目となった羽場愛三郎の祖源八が長野県下久堅の羽場家に移したとされ、現在も同家に保管されている。
IMG_7356  
西郷隆盛 現在、東京港醸造(旧 若松屋)に 唯一残る書 「人皆炎熱に苦しむ我夏の日の 永きを愛す」
 

西郷隆盛(南州) 「竹韻松俦清自遠花觚茗盤静相宣」 「竹林に当たる風の音が遠くから清々しく聞こえ花活の花が盆に静かに加わる」

 
勝海舟 「遥々望白雲懐古一何深」 「白い雲を臨みながら昔を思い、深く懐古している様子」
高橋泥舟 春の景色を眺めながら「一面の桃の花弁に囲まれ見とれているうちに道に迷って帰れなくなった」と静かな境地を楽しんでいる。
山岡鉄舟 「千年前のことを知らなければ百年後がどうなるかわからない」
羽場家に保管されている西郷隆盛、幕末三舟のものとされる計4幅。

 

大奥出身の妻が支えた明治の「若松屋」

やがて維新の世となり若松屋も新時代を迎えるのですが、その歴史は決して明るいものではありませんでした。明治十二年に幕末の若松屋を支えた二代目の茂七が没し 三代目を継いだ長男茂吉も、その五年後に若くして亡くなってしまったのです。 この時、一人残されたのが三代目茂吉の妻・しもです。しもは幕末期、大奥に勤めていた人物と言われています。天璋院篤姫は維新後、薩摩藩に戻ることを断り徳川家たちの養育を生き甲斐に、断固、徳川の女として生きかつて大奥で働いていた女性たちの就職先の面倒なども見ていました。三代目茂七の妻・しもも、篤姫の推薦によって薩摩藩との関係から信頼のおける若松屋へと嫁いで来たのです。 残されたしもは初代・齊藤重三郎の親戚を夫婦養子に迎え入れ若松屋の継続に尽力しました。この四代目茂吉は「東京酒造組合」を設立し初代組合頭首に就任するなど、その功績は大きかったが、一方で随分な道楽者でもあったらしく若松屋の経営はもっぱら、しもの細腕に任せられていました。 さすがに幕末の大奥を生きた女性だけあって、その手腕は優れた物で、若松屋の経営も何とか続けられていきました。 しかし明治四十一年、しもが六十一才で他界し、さらにその一年後には四代目茂吉も亡くなり、ついに若松屋は娘のツル一人となってしまいました。そして明治四十三年、とうとう若松屋は酒蔵業を廃することとなったのです。酒造業の幕を下した若松屋ではありますが、その後、ツルが長野の親戚より婿養子を迎え入れて食堂としての経営が続けられました。戦後も雑貨行を生業に、その経営を続け、そしてついに平成二十三年、なんとかその歴史を紡いでいきたいとのおもいから酒造としての若松屋の再興を果たしたのです。 IMG_1408「東京市酒造組合」から四代目茂吉に贈呈された感謝状 IMG_1412明治三十三年の写真 一番左がツル、隣の女性が大奥出身のしも   三澤敏博(2014). 江戸東京幕末維新グルメ 55,123-456 南信州新聞(2016.1.5).東京の酒蔵100年ぶり復活 同新聞(2016.1.6).五輪見据え再び酒造り 同新聞(2016.1.9).西郷隆盛 幕末3舟の書か

japanese sake lineup 蔵元が出しているお酒

Feature イチオシのお酒を見る