前回の「日本酒の歴史シリーズ 酒税について その2」に引き続いて、戦中から現在に至る日本酒に関する酒税の歴史を見ていきたいと思います。

 

はじめに

第二次世界大戦の折、日本は極度の物資不足に悩まされていました。そのため、1942年に酒米が配給制になりました。食べるお米にも苦労していた訳ですから、当然といえば当然かもしれません。

それでも、戦時中でもお酒を飲みたいと思う人はいるものです。そのため生まれたのが、人工的に造ったアルコールを添加して、お酒の量を増やす方法、醸造アルコールを日本酒に添加する方法です。今でいう、「本醸造」や「普通酒」と呼ばれる酒造りの原点といえるでしょう。ちなみに、この酒造りは満州で生まれました。理由としては、当時の満州は非常に働き盛りの若者が多く、お酒の需要が高かったこと。満州はとても寒く人工的にアルコールを足すことで、濃くし凍りにくくしたというおもに二つの理由があげられます。

 

とはいえ、もともと日本酒にアルコールを足すという技法そのものは、江戸時代からありました。柱焼酎と呼ばれる技法です。本醸造を擁護するために使われるお話ですが、「本醸造の歴史は古く江戸時代の柱焼酎にまで遡ることができる」とする考え方です。この話の問題点をあげるとすれば、柱焼酎は米焼酎を指しているという点です。ちなみに、現在使われている醸造アルコールは殆どの場合甲類焼酎が使われていますが、当時の柱焼酎を確認することはできませんが、おそらくいわゆる本格焼酎つまりは乙類焼酎が使われていたと思われます。米焼酎は言うまでもなく、米と水からできている焼酎ということになりますので、暴論にはなりますがこれを日本酒に加えたとしても、米と水からできた酒と言えるように思います。ところが、甲類焼酎は殆どの場合、廃糖蜜(サトウキビ等から砂糖を作ったあとに残る絞りカス)によって作られます。これでは、不純物と言えなくもありません。

 

とはいえ、現行の酒税法ですと柱焼酎を使って造った日本酒も本醸造ということになり、少々問題を感じます。最低でも。甲類の添加か、乙類の添加かによって表示が変わる程度の義務が欲しいところではあります。

話を戻しましょう。1945年、終戦後の物資不足が続く中、アルコール添加の技術も更に進化することになります。アルコールだけでなく、ブドウ糖やクエン酸などを加えた調味アルコールが加えられるようになり、より少ない日本酒で沢山の日本酒を瓶詰めできるようになりました。当時は、一升瓶1本分の酒から一升瓶3本分の日本酒を作る「三倍増醸酒(三増酒)」と呼ばれるお酒も誕生しました。ちなみに、このころの日本酒の販売は配給制であり、酒造が使う酒米も配給制でした。そのため、少ないお米でいかに大量の日本酒を作るか。といった技術の進捗が著しい時代といえるでしょう。

 

終戦から四年後の1949年、酒の配給制が終わり、日本酒の販売が自由化されました。とはいえ、酒米はいまだに配給制でした。ちなみに、この酒米の配給制が終わるのが1969年です。今から49年前(2018年現在)のことです。

高度経済成長期に入ると、酒造の機械化が進みます。すると、いわゆる大手の酒造メーカーと中小規模の酒蔵との設備格差が更に激しくなっていきます。中小規模の酒蔵は酒米が配給制といった事情も相まって、自力で販売することが難しくなっていきます。

 

そういった背景から生まれてきたのが、自社で造った日本酒のタンクを大手メーカー等に販売するいわゆる「桶売り・桶買い」が行われるようになります。実はこの「桶売り・桶買い」タンクごとの販売ですから、市場には一切出回りません。そのため、当時の酒税法上、税金の対象になりませんでした。ですから、未納税取引として問題となっていたのです。

 

時代は進み1992年、日本酒の級別制度が廃止されて、酒の原料や造りによって区分する「普通酒」「特定名称酒」がスタートします。日本酒の級別制度は「日本酒の歴史シリーズ 金魚酒・特級酒・醸造アルコール」を、現在の特定名称酒に関しては「日本酒の種類について」を読んでいただければと思います。

 

そして、最後になりますが先程お話しした「三倍増醸酒(三増酒)」ですが、2006年に日本酒の副原料は50%までという酒税に変更されました。そのため、副原料を使い3倍に薄める「三倍増醸酒(三増酒)」は日本酒として造れなくなりました。そういう意味で、現在では二倍増醸酒までは造ることが可能ということでしょう。

 

終わりに

いかがでしたでしょうか。

ちなみに、日本酒の供給量がビールなどに追い抜かれるのは1955年のことです。

それ以降日本酒は「庶民のお酒」というより、「庶民の趣向品」といった趣が強くなっているように筆者は思っています。昭和40年代~昭和60年代に起こったいわゆる地酒ブームでも、象徴とされるのが一部の銘柄にプレミア価格がついてといったものでした。現在の日本酒も同じく「趣向品」といった感を強く感じます。いわゆる日本食らしい日本食が食卓から少しずつ離れて行っている以上、それは仕方ないことなのでしょう。とはいえ、筆者としてはまた「庶民のお酒」にならないかな等と思っております。

user's comment みんなのコメント

あなたも投稿してみませんか

コメントを投稿するにはログインしてください。