全国には1000件以上の日本酒蔵があります。1つの蔵につき2種類のお酒を造ったら2000種類、3本なら3000種類以上と、恐ろしい種類の日本酒が造られています。

お酒にあわせる肴、おつまみも無数にあります。試しに基礎食品群を見てみましょう。

1群 魚、肉、卵、大豆。酒と合います。
2群 乳製品、海藻、小魚類。酒と合います。
3群 緑黄色野菜。煮たり漬けたりすると良いですね。
4群 単色野菜、果物。酒と合います。
5群 穀類、イモ類、砂糖。ちょっと厳しいか。
6群 油脂類。そのまま食べるものではありませんね。

1~4群はお酒といけますね。

この様にお酒とおつまみの組み合わせは膨大ですが、どんな食べ物ともケンカしない種類のお酒を紹介します。
それは香りが弱く、味が控えめのお酒です。
水のようなお酒ですね。

巷では日本酒度がプラスの辛口のお酒が料理に合う、といわれたりしますが、実は「日本酒度がプラス=食事に合う酒」ではありません。

日本酒度は水に対して、お酒が重いか、軽いかで決まるので、糖が多いほどマイナスのお酒になります。糖は水より重いですから、糖が多く含まれるマイナスのお酒は、確かに甘く感じやすいです。ただし、マイナスのお酒でも、酸度が高ければ辛口になります。
昔は、消費者の間で、この酸度があまり注目されていなかったようなのですが、酸度は高くなるほど辛みを感じるようになりますので、糖の量に加え、酸の度合いが辛口、甘口に影響しています

また、食事を選ばないお酒は、濃厚芳醇なものではなく淡麗なものです。
旨味を表す「アミノ酸度」が高いと、旨口であり、濃醇に感じます。

長くなってしまいますので結論ですが、旨味(アミノ酸度)が低く、香りが抑えめで、甘みと酸味いずれもマイルドなものが水のようなお酒になります。以上は前回記事の辛口についてのおさらいになりますね。

では反対に、薫り高く、味わいも豊かなお酒にはどのようなおつまみが合うでしょうか?

酸度が高いものには、乳製品や果物、すっぱい料理との相性が良い場合が多いです。クリームチーズ、ドライフルーツ、酢の物などですね。特に近年では、白ワインを彷彿とさせる日本酒の人気が高まりを見せており、ワイングラスで香りを楽しみ、おつまみもワイン用のものを合わせる楽しみが広がっています。

またアミノ酸度が高いものには、薫りが抑えめ、穀類のフレーバーを思わせるものと、薫り高く果実を思わせるものの2つの傾向に分かれる印象があります。

香りが抑えめのものはお燗に向いたお酒が多く、どっしりとした味わいのものが多いです。味がしっかりとした焼き魚、煮物、肉料理とあわせることができ、さらに油脂のあるものと好相性を示す傾向にあります。ごはん代わりのイメージといったら、当たらずとも遠からずといったところでしょうか。

旨口で薫り高いものは必ずしもお燗に向くとは限らず、強いて言えばウイスキーやラムのおつまみと好相性を示す傾向になります。ドライフルーツ、ジャーキー等になりますね。

もちろんこれらは目の粗い話ではありますが、お酒を飲んで

甘酸っぱい→白ワインのように

旨味が強い→白米のように

重厚感がある→蒸留の洋酒のように

という目安で組み合わせを試していくうちに、魔術的な相性をみせる組み合わせを見つけ出すことができるでしょう。

豆腐、塩辛、酒盗などなど、どの種類のお酒とでも楽しめるおつまみもありますが、基本的に塩分が高くなりますし、食の幅が狭く、飽きやすくなってしまいがちです。
食事とあわせて輝く特性が日本酒の美点ですから、組み合わせの固定観念に縛られず、柔軟で充実したお酒ライフを楽しんでみてはいかがでしょうか?

ちなみに私がお酒を飲むときは、準備が億劫なのでそのまま飲むことの方が多いです。
例外的に他県に出かける際は、土地のお酒と土地のものを合わせるのですが、そうすると大抵、非常に幸せな食事になります。
味覚の相性でなく、土地のお酒(都会向けでない銘柄)を土地の料理でいただくのが、一番手っ取り早くお酒ライフを楽しむコツかもしれません。

参考までにどうぞ。

user's comment みんなのコメント

あなたも投稿してみませんか

コメントを投稿するにはログインしてください。