銘柄により酒屋様に取扱いの無い場合もございます。予めご了承ください。
酒のきたむら:地元の『米』と『水』による本当の意味での地酒造りをなされています。地元篤農家さんとタッグを組み、酒米の契約栽培をしたものを使用してお酒が醸されています。
深井中野酒本店:滋賀県の最北端木之本町、冬場の仕込み時期には雪に覆われ昔の城下町を思わせる、時代が逆戻りしたようなノスタルジックな町で冨田酒造は酒造りを行っています。創業は天文年間(約450年前)と日本でも有数の歴史のある蔵元です。冨田酒造を語る上で欠かせないのが、芸術家でもあり稀代の美食家でもあった「北大路魯山人」の存在で、魯山人がまだ名を馳せる前「福田大観」の時代に冨田酒造に食客として逗留していたこともあり、蔵を入ると正面に魯山人直筆の扁額が鎮座しています。地元を中心に地産地消の精神で地元の酒米である、「玉栄」や「吟吹雪」などを使用し、現当主、冨田泰伸氏を中心に僅か250石ながら鑑評会で賞を取るような酒よりも、飲んで旨い純米酒を醸しています。これまでは地元中心であった流通も、若い泰伸氏の勉強熱心な熱意とこだわりぬいた酒造りで、近年では東京や大阪の都市部の地酒専門店でも注目を集めています。当店でもこれから注目の蔵元として応援していきたい蔵元です。
出口屋:滋賀県は琵琶湖の一番北、長浜市木之本のお酒です。銘柄名の由来はもちろん「賤ケ岳の七本鎗」。湖北の地で時代に流されず、素朴で飲み飽き知らずな酒を造り続けています。
流行りのスタイルではありませんが売れ行き好調のようで、一時はお酒が足りなくなってしまうほどでした。が、蔵を増築しグレードアップしたことで、お酒にとってより良い環境でのキメ細やかな造りをしながらも、製造能力の大幅アップを実現可能としました。
以前は他所の蔵の設備、広さを羨んでばかりでしたが、今では周りの蔵が七本鎗の設備を羨むほどです。
このお酒について DATA
store information 買えるかもしれないお店

越前酒乃店はやし 本店

新潟 長谷川屋

地酒屋 芳本酒店

桜本商店 円⼭

桜本商店

YUTAKA 北広島店

山岡酒店

明石の酒屋 岩井寿商店

カネセ商店 角打ち+81

日本酒専門店 カネセ商店

滋賀の地酒と日本ワイン・こだわり食品直売所 加藤酒店

お酒・焼酎 丸喜屋

近江の地酒 はしもとや

十四代金澤(株)酒のかなざわ

厳選地酒/ワイン 酒のさかえや

淀川酒店 (栃木)

酒のかわしま 立町店(2号店)

酒のかわしま ㈱川嶋酒販

地酒&葡萄酒 錦本店

森正酒店

でぐちや 出口屋

朧酒店

地酒とワインの蔵 光屋

京都北白川にしむら酒店

地酒・焼酎処 いのもと酒店

いずみや
千葉県鎌ケ谷市東初富東初富4丁目5-31

IMADEYA SUMIDA

IMADEYA GINZA いまでや

IMADEYA千葉エキナカ店 いまでや

柳島屋 青木商店

鈴木酒販 神田店

鈴木酒販 三ノ輪本店

土井酒店

名酒館 タキモト

天羽酒舗 本店

酒やの鍵本

松岡商店

酒専門店鍵や

深井中野酒 深井駅前店

深井中野酒本店

藤沢とちぎや

酒蔵 ことぶき屋

魂を揺さぶる地酒 酒蔵なかやま

松坂屋酒店

住吉酒販 博多本店

酒のきたむら
京都府八幡市八幡柿ケ谷14-111

Liquor Shop OHTAKE
愛知県名古屋市千種区春岡1-34-18

さかや栗原 町田店

さかや栗原 麻布店

あなたも投稿してみませんか