銘柄により酒屋様に取扱いの無い場合もございます。予めご了承ください。
酒のやまもと:仕込水に、紀の川の伏流水を使用しています。その紀の川に沿った所に蔵は位置しております。
全体的にふくよかで味わい深いお酒に仕上がっております。
器と器の間合いがとれ、旬の食材に合う食中酒を目指しております。
鴨宮かのや酒店:雑賀酒造さんはもともとお酢の醸造元で、お酢の発祥の地でもあり、ひとり当りの酢使用量全国第1位の和歌山県において、明治41年の創業以来、信頼されるお酢を造り続け、現在県内トップシェアを誇っています。昭和9年からは日本酒の醸造を始め、近年全国的にも評価の高い銘酒“雑賀”は、全国約40軒の日本酒専門店にのみ出荷されている“質”を追究した希少な限定酒となっています。
お酢の酢酸、日本酒の乳酸、梅酒のクエン酸と、酸味にこだわり「より良い“酸”を食卓に」をかかげ、蔵元梅酒ブーム以前から、地元の紀州梅と自家の日本酒を使っての梅酒造りも、全国トップクラスの知名度と希少性を誇っています。そんな雑賀さんの造る日本酒は、酒米本来の旨みのなかに、酸を忍ばせた綺麗な厚みを感じさせる酒質です。冷酒で美味しいですが、実はお燗にも適している素晴らしい味わいです。
銘酒処 田染荘:1908年、食酢の製造元として創業しました。創業者の雑賀豊吉氏は、「より良い食酢を製造するには、主原材料である酒粕から一貫して製造すべきである」という考えから、そして「食事に合う日本酒を造りたい」という夢から、1934年に日本酒の製造を開始しました。
酸にしか成り立たない仕事、味わいのアクセントとなり、清涼感をもたらし、食欲を増進させ、疲れを癒す。そのような酸の在りようを意識して、日本酒・梅酒・食酢を造られている蔵元です。
横浜秋元商店:蔵元は日本酒と共に食酢の醸造元で、「酸」について特別な思い入れがあります。蔵元の後継者、雑賀俊光さんは元ジュニアライト級プロボクサーと言う経歴を持ち、『酸は食べ物を食べた後に、口の中をスッキリと洗い流してくれる作用があります。』と語っております。
その為に、3年間毎食杜氏、蔵人と同じ物を食べて、全ての人が同じ味覚を持つ事から始め、酒造りをスタートさせました。軽快な酸があり、食事をしながら飲めるお酒(食中酒)を目指しています。
このお酒について DATA
store information 買えるかもしれないお店
岐阜の酒!田中屋商店
地酒かたやま
酒のはしべ
赤坂 四方本店
四季の瀧水
酒のきまた
アキサダ・秋貞商店
相定酒店
神戸の地酒と焼酎の専門店 酒仙堂フジモリ
地酒のモトヘイ
蔵元直送 横浜秋元商店
はせがわ酒店 日本橋店
はせがわ酒店 パレスホテル東京店
はせがわ酒店 東京スカイツリータウン・ソラマチ店
はせがわ酒店 東京GranStaranSta店
はせがわ酒店 麻布十番店
はせがわ酒店 亀戸店
地酒のヤスイ
銘酒処 田染荘
地酒ノ酒屋 愉酒屋
日本酒・焼酎・梅酒 酒商よしはら
酒舗 井上屋
かわもく酒店
地酒専門店 鈴傳
味ノマチダヤ
鴨宮かのや酒店
全国銘酒処 成田酒店
酒屋の宇山
常盤商店
TDM 1874 Aoyama 坂口屋
マルシェ・ディジュール 関内店 坂口屋
TDM 1874 Blewery 坂口屋
酒の辰巳
天野酒店
羽前屋酒店
折原商店 深川不動堂参道店
依田酒店
赤西酒店
酒専門店鍵や
義侠屋
池田酒店
ヤマショウ酒店
酒のかまだ
酒のやまもと 京都店
酒のやまもと もりのみやキューズモールBASE店
酒のやまもと 大阪店
酒のやまもと 枚方本店
つちたつ酒店
KISSYO SELECT ボーノ相模大野
KISSYO SELECT トレッサ店
お酒のアトリエ 吉祥 新吉田本店
一石屋酒店
宿萬酒店
生坂屋商店
富屋酒店
酒のみむら 加茂店
酒のみむら 表町店
稲荷屋エスポア酒店
とどろき酒店 薬院stand!
とどろき酒店 三筑本店
福岡市博多区三筑2-2-31
大和屋酒舗 胡町本店
酒のきたむら
京都府八幡市八幡柿ケ谷14-111
今仲酒店
大阪府池田市古江町131-1
あなたも投稿してみませんか