肥後アイガモ農法の無農薬米 仕込み
徹底的に「自然のままに」をこだわった高田酒造場の代表作です。
熊本県のアイガモ農法研究会の方々による100%無農薬米を使用、それも最低3年間、同農法を続けた田んぼの米に限定しています。
アイガモ農法無農薬米を原料にした米焼酎を手がけたのは全国初のことでした。
仕込み水は、標高1,000mの山頂近くにある五木村のアポロ峠へ往復2時間半かけて水汲みにいきます。
「郷の鴨遊び」は自然を楽しむ焼酎です。
アイガモ農法を用いた100%無農薬米と山頂近くの清冽な岩清水を仕込み水に使った、まろやかな口当たりの焼酎です。
アイガモ農法とは、水田にアイガモを放し除草・害虫をアイガモに食べてもらい、農薬不使用で米を作る農法です。
田植えから稲刈りまでアイガモと共に大切に育てられたこだわりの無農薬米を原料に使い、仕込み水は標高1,000メートル山頂に近い五木村のアポロ峠へ水汲みに行きます。
そこは人吉盆地を見下ろせる別天地、人の入り込む事をこばむ山奥で、水汲みには往復2時間半かかりますが、この山水が『郷の鴨遊び』のやさしい口当たりを生み出します。
まさに「自然のままに」を実現したまろやかな焼酎です。
全国に先駆けてアイガモ農法に注目
私たちはかねてより、アイガモ農法によって農薬を使用しない米作りを実践し、無農薬米を収穫しています。
この米から作る郷の鴨遊びは、米の香りと甘みを十分に楽しめます。
アイガモにより力強く育った米
鴨たちが泳ぎ回った田んぼは、土がかき回され、新鮮な空気と水が稲全体に取り込まれます。
これにより、自然の恩恵をたっぷり受けて、すくすくと育った米となります。
造るというより育てること
米と水にこだわり追及するうちに、焼酎は造るというより育てることだと実感しました。
高田酒造場の焼酎は球磨の大地に育ててもらって完成します。
このお酒について DATA
- 原材料 米(国産アイガモ農法米)・米麹
- 麹 白麹
- アルコール度 25
store information 買えるかもしれないお店

モトハラ

酒の神田屋

小谷酒店

TDM 1874 Blewery 坂口屋

マルシェ・ディジュール 関内店 坂口屋

TDM 1874 Aoyama 坂口屋

地酒・焼酎処 いのもと酒店

影山酒店

花田屋酒店

お酒と食のセレクトショップ 新風堂 本店

新風堂 アリオ市原店

青山三河屋

オーガニック九州屋 溝上酒店

(有)朝日屋酒店

吉塚酒店

熟酒屋 飯草酒店

酒館 内藤商店

中友酒店

Queens Wine

アサヒヤワインセラー

地酒の窪田屋 Kubotaya

SHIMADA酒店

友添本店

Bon蔵ウチヤマ
神奈川県中郡二宮町一色1310-4

川上酒店

津本屋酒店

みやもと酒店
Relation
高田酒造場
熊本県球磨郡あさぎり町の【合資会社高田酒造場】は焼酎造りにこだわり続けて100余年、球磨焼酎の伝統を守りながら、丁寧な仕込みにこだわり、常にチャレンジし続けています。
これまでの伝統を守りつつ、これからも米焼酎のイメージを覆すような新しい球磨焼酎を造り続けます。
『できるだけ自然のままに』これが私たちの焼酎造りの基本です。
焼酎は全て手造りで、昔ながらの石蔵の麹室、カメ(甕)仕込みを受け継ぎ、こだわりの少量生産を守っています。
仕込み蔵に入る山からの風、安定した環境の土の中のカメ、周りの自然環境もここだけの焼酎を造ります。
『100年の歴史を、次の100年につなげたい』
量を追わない、質を高め続ける焼酎造りを、私たちはこれからも続けていこうと思います。

あなたも投稿してみませんか