雫酒斗瓶囲い。選び抜かれた山田錦を丁寧に磨き、時間をかけて搾る。
米本来の奥行きある芳醇な香り。上品な甘さの後に広がる重厚な旨み、ほのかな酸味が長い余韻を残す、風格のある酒。
丹精込めた手作りの酒として蔵の屋号松緑を冠しています。
【斗瓶囲い】醪(もろみ)が入った酒袋を手作業で吊るし、ゆっくりと自然に滴り落ちる雫をタンクで受けて一斗瓶に貯め保管します。
最も美味しいところを時間と手間を惜しまず抽出する贅沢な方法です。
米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 40% |
アルコール度数 | 17度 |
日本酒度 | -1.3 |
酸度 | 1.6 |
濃淡度 | やや淡麗 |
甘辛度 | やや甘口 |
提供温度 | 10℃~15℃ |
合う料理 | 中トロあぶり、ほたてみそバター焼き、 ブイヤベース、いちご煮 |
このお酒について DATA
- 酒米 山田錦
- 精米 40%
- 酸度 1.6
- 日本酒度 -1.3
- アルコール度 17%
store information 買えるかもしれないお店

徳丸商店

銘酒専門 カネタケ青木商店

酒のあさの 藤が丘店

酒のあさの 市ヶ尾店

酒のあさの 谷本店

酒の柳田

つじむら酒店

森田酒店

あさり酒店

栄屋長谷商店

酒天美禄 いとう酒店

酒の宝庫 東屋

非公開: 大月商店

さかや栗原 麻布店

上杉・池田酒店

ことより酒店

今田商店

酒屋の宇山

酒の丸田屋

リカープラザ西村

和酒の店 藤小西

酒のあさひや

赤坂 四方本店

前田英一商店

丸太千田商店

松浦酒店

余暇と酒の店 菅野商店

さいとう酒店

かめや酒店 (青森)

地酒庵 さとう

加藤酒店 (弘前市)

岐阜の酒!田中屋商店
Relation
松緑酒造
松緑酒造は、桜と弘前城で有名な弘前市の城西に居を構え、江戸時代初期の1603年頃より、家伝の秘法による酒母を造って津軽一円の酒造家に販売していました。その後、自ら志す酒、即ち「原料にこだわり、手仕事にこだわり、安心して飲める、地域に愛される、飲み飽きない酒」を醸すことを求めて、1904年(明治37年)日本酒製造へと事業転換を図りました。

あなたも投稿してみませんか