日本酒 Japanease SAKE

龍勢、夜の帝王

銘柄により酒屋様に取扱いの無い場合もございます。予めご了承ください。

出口屋:広島県竹原のお酒です。「龍勢」は明治40年に開催された第一回全国清酒品評会で、全国第1位を受賞した名誉ある銘柄です。
藤井酒造が全国1位を受賞したことを祝って、「軟水醸造法」を考え出した。三浦仙三郎翁が名付けました。
冬から春にかけては新酒も数多くリリースされていますが、より龍勢らしさを味わうならやはり火入です。
キレよく涼しい含み香が持ち味の龍勢は、搾りたて新酒ではもちろん、火入してすぐのお酒はガチガチで本来の美味しさが発揮されているとは言えません。最低でも半年できれば1年、欲を言えば2年ほど寝かせた火入がオススメです。
数年前より蔵元の息子さんが蔵に入り営業を担当。また、以前は島根県の蔵で杜氏を務めていた若き酒造家がベテラン杜氏の右腕として加わることで蔵全体の若返りが進んでいます。

鎌田本店:江戸期の古い町並み(国指定伝統的構造物群保存地区)が今に残り、塩田の町として栄えた竹原で文久三年(1863)の創業以来、酒造りを続けています。創業以来の酒銘である「龍勢」は、明治40年に開催された第一回全国清酒品評会で首席に輝き、広島酒の優秀さを全国に広めました。この快挙は当時、独自の軟水醸造法を確立し当主兼杜氏でありながら自ら同業者を技術指導した安芸津町の三浦仙三郎先生の功績によるもので、その記念にしたため三浦先生直筆の書を藤井酒造では大切に保管しています。

海琳堂:文久三年(1863年)、良質の仕込み水に恵まれた広島県竹原の地に創業。「第一回 清酒品評会」で一等賞を獲得した『龍勢』を筆頭に、『夜の帝王』などの無骨でありながら繊細な日本酒を製造しています。昔ながらの生もと造りを極めた純粋で力強い酒質。そして雑味のない後味には誰もが「もう一口」を求めます。お酒は自然が醸すものだということを理解し、最大限にその長所を活かしているのが藤井酒造です。酒造りの朝ドラでも話題になった地方、実力派の酒蔵。量産型ではなく、少量でも日本酒の根幹の部分を伝えていく存在として、藤井酒造は質の高い日本酒を製造し続けています。

このお酒について DATA

store information 買えるかもしれないお店

青柳酒店

〒060-0063北海道札幌市中央区南3条西8丁目

酒舗 七蔵

〒064-0808 北海道札幌市中央区南8条西23丁目4−11

YUTAKA 北広島店

〒061-1274 北海道北広島市大曲工業団地7丁目3−4 ジョイフルエーケー大曲店内

酒の中村園

〒802-0011 福岡県北九州市小倉北区重住3丁目8−18

海琳堂

〒135-0047 東京都江東区富岡1-8-2 天孝ビル4階

大徳屋

〒153-0053 東京都目黒区五本木2丁目14−4

柿島酒店

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2丁目11−6

桝常酒店

〒170-0005 東京都豊島区南大塚3丁目16−3

トリコロールKOBE

〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通3丁目15−10 万葉ハイツ元町 B1F

助次郎酒店

〒337-0017 埼玉県さいたま市見沼区風渡野200−1

中戸屋酒店

〒306-0416 茨城県猿島郡境町大字伏木1257−6

酒庫なりよし

〒814-0153 福岡県福岡市城南区樋井川6丁目13−32 ヨコウチビル1階

半田酒店

〒110-0004 東京都台東区下谷2丁目12−3

GINN-ギン

〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目14−15 SKビル 1F

旭屋 

〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-49-10

前川酒店

〒725-0026 広島県竹原市中央4丁目7-20 藤三竹原SC内

呉蔵元屋

〒737-0029 広島県呉市宝町4−21 折本マリンビル3号館2F

呉山城屋

〒737-0045 広島県呉市本通2丁目6−6

杉浦酒店

〒124-0011 東京都葛飾区四つ木2丁目3−8

東部酒販

〒861-2118 熊本県熊本市東区花立2丁目3−11

user's comment みんなのコメント

あなたも投稿してみませんか

コメントを投稿するにはログインしてください。

このお酒の販売時期

pick up item 他のお酒を見る

Feature イチオシのお酒を見る