銘柄により酒屋様に取扱いの無い場合もございます。予めご了承ください。
銘酒処 田染荘:創業1804年。白隠正宗の名前は、臨済宗中興の祖と称される白隠禅師に由来します。
現在は醸造用アルコールを添加する酒造りを全廃し、純米造りのみを行っています。
それも地のお米で出来るだけ多く使いたいという考えからで、まさに地元に根ざした酒造りをされています。
酒の阿波屋:「白隠正宗(はくいんまさむね)」の蔵元・高嶋酒造さんは、静岡県沼津市にあります。創業・文化元年(1804年)という古い歴史を持つ蔵元さんです。「白隠正宗」の商号は明治17年からです。
沼津は、江戸時代は宿場街で栄えていたそうです。蔵の前の道は当時の主要道路「東海道?」だったそうです。
高嶋社長曰く、「ずーーーーーっと飲み続けられる酒」だそうです。
昨今は、派手なお酒がトレンドで、一口目のインパクト重視のお酒が多い。そういうお酒は1杯でいい。もちろんそんなお酒を否定はしませんが、この「白隠正宗」は1本飲めます。(笑)
≪オンリーワンである「白隠正宗」≫
白隠正宗の目指す酒は、時代と逆行しているかもしれません。フルーティーな香りを有し、一口で目の覚めるような香味の日本酒がもてはやされる中にあって、唯一と言っていいかもしれないこの「白隠正宗」の穏やかで・・・シルクの様に・・・口中をなめらかに通り過ぎる酒質。ある日本酒評論家に言わせると、「今、日本で最も注目する蔵元が二つある。ひとつは秋田の「新政」そして、もうひとつは、この静岡の「白隠正宗」」。
出口屋:干物をつまみに何を飲むか!?マイアンサーは「白隠正宗」。
白隠正宗を醸す高嶋酒造さんがあるのは、駿河湾を臨む沼津市の原という町。「地の食文化に合う酒」をモットーとしており、沼津名産の干物との相性は特に良い。初めて白隠正宗を飲んだ時の印象は、旨いけどちょっと重いかなという感じでした。
が、数年後とあるイベントで再び飲んでみると、以前のような重さなど微塵もなくとにかくドライで軽快。これはどういうことだろうか?と、イベントに来ていた蔵元杜氏の高嶋さんに聞いてみると、「これからはもっとドライにしていきます」との答え。
このイベントには最近主流の、甘さと酸を特徴とした、人気の蔵元が多数出品していましたが、白隠正宗を飲んだ後の私の舌にはどれも甘さが強く感じられ、白隠正宗のドライさがとても新鮮に感じました。
インパクトのある酸や甘味、香りはないが、大切な家族や仲間との食事や会話にそっと寄り添ってくれる白隠正宗にぞっこんであります。
このお酒について DATA
store information 買えるかもしれないお店

目加田酒店

小島屋酒店

鈴伍酒店

リカーランド ヤマヤ

地酒かたやま

こめや原口酒店

山田酒店

篠田本店

久保山酒店

野中酒店

丸河屋酒店

松永酒店

長島酒店

丸屋酒店

石和酒店

あたみ近江屋酒店

ときわ酒店

伊豆の国屋 松井酒店

輿水酒店

福屋酒店

いまでや 清澄白河

酒のいわせ

寿屋杉本商店

駿河の國のオタクな酒屋 鈴木酒店

リカ―ハウス たけなか

沼津 酒・ながしま

松浦酒店

植田酒店

北海商店

酒々おがわ 小川商店

こだわりの地酒と焼酎のお店 高木酒店

合羽橋 酒のサンワ

酒のサンワ

酒のなかや

地酒とワインの店 マルマタ

CAVE AIKAWA S.A.

神戸の地酒と焼酎の専門店 酒仙堂フジモリ

銘酒処 田染荘

岩手の旨い地酒を全国へ 高橋酒店 (岩手)

酒の小林

酒ショップハヤシヤ

青山三河屋

純米酒専門 池田屋酒店

酒舗 井上屋

でぐちや 出口屋

物語りのある銘酒と食品 てらや

味ノマチダヤ

高原商店

朧酒店

内田酒店

酒屋 せりざわ

酒浪漫 うちやま

三枝酒店

酒専門店 キングショップ誠屋

森田酒店

酒の柳田

IMADEYA千葉エキナカ店 いまでや

IMADEYA千葉本店 いまでや

地酒 本格焼酎 大塚屋

酒の赤鬼

おかじまや米子店

おかじまや岡山中央店

おかじまや倉敷店

SAKEBOX さかした

熟酒屋 飯草酒店

水新酒店

上杉・池田酒店

ヤマショウ酒店

酒の阿波屋

酒舗 よこぜき

酒の及川

一石屋酒店

ハトヤ酒店

緑屋酒店

松坂屋酒店

SAKE MIZUHASHI

島酒店

させ酒店
千葉県千葉市稲毛区穴川3-3-3

勝鬨酒販

さかや栗原 町田店

さかや栗原 麻布店

あなたも投稿してみませんか