日本酒 Japanease SAKE

奥播磨

銘柄により酒屋様に取扱いの無い場合もございます。予めご了承ください。

酒のやまもと:代々に伝わる“手造りに秀でる技はなし”の家訓を守り、日本酒の文化を後世に伝える事を蔵の最重要課題に位置付け、自然の理に逆らわず、情熱と手間を惜しみなく注ぎ、日本酒を醸しております。 造りは大きく分けて“速醸系”と“生もと系”で行っており、特に酒造りの基本である麹造りと酒母造りに重点を置き、本仕込以降は“中国山系”から吹き降ろす清く澄んだ寒気を利用し、限りなく自然発酵に近い方法で行い、醪管理は渾身込めて育てた「麹」「酒母」の働きを信じ見守るというやり方にしております。この事により強制的に温度をコントロールする事なく、醪(酵母)にストレスを与えず、日本酒本来の旨味と無限の可能性を引出す努力をしています。
口に含んだ瞬間に笑みがこぼれる様な酒を理想とし、お酒の場の雰囲気を明るく、幸せな一時を過ごして頂くお手伝いが出来る様な酒造りを理想としております。

深井中野酒本店:姫路市安富町、町の九割を占める山林には猪や鹿が、揖保川の支流には鮎が住む、幾重にも連なる山に囲まれた静かな街道沿いで下村酒造店は純米酒「奥播磨」「白影泉」を醸しています。下村裕昭専務が蔵に戻られた昭和58年当時は創業以来の「宮の井」という銘柄で灘の大手メーカーの三増酒の桶売りで生計を立てていましたが、年々その数も減り、このままでは廃業も考えていた時に「剣菱」から桶買いの話があったそうです。しかしながら、剣菱が提示してきた品質の条件は非常に厳しく、それまでの設備では到底できるものではない・・・ 考えた末に思い切って麹室を新築し設備を整え、但馬から高垣克正杜氏を招き一気に品質は向上し、今日の奥播磨の礎を築き、また、奥播磨を全国区のブランドに押し上げました。現在は社員を中心に下村専務も蔵に入り、少数精鋭で少量ながら高品質な純米酒を醸しています。 
奥播磨の印象は、どれを飲んでも大人のエロティズムを感じさせてくれる色気のある淫靡な純米酒です。決して派手ではなく、それでいて扉の隙間から次の一杯を差し出して呼んでいるような、背徳の香りがするそんなエロスを感じるお酒、それが奥播磨です。

銘酒処 田染荘:創業は1884年。瀬戸内海の豊かな穀倉地帯が広がる兵庫県播州平野の北西、播州・奥播磨。
下村酒造の在る安富町は、九割を山林に囲まれ、清冽で豊かな水と澄んだ空気、そして何よりも良質の酒米「山田錦」が贅沢に手に入る恵まれた環境に在ります。
奥播磨の酒造りは5人の蔵人によって醸されております。代々伝わる「手造りに秀でる技はなし」の家訓を守り、機械化・大量生産を一切行わず、手造りによる伝統の酒造りを丁寧に守り続けています。

このお酒について DATA

store information 買えるかもしれないお店

酒舗 七蔵

〒064-0808 北海道札幌市中央区南8条西23丁目4−11

ごとう屋

〒462-0043 愛知県名古屋市北区八代町1丁目10番地の1

唐木屋

〒154-0023 東京都世田谷区若林1丁目4−18

高原商店

〒166-0003 東京都杉並区高円寺南3丁目16−22

森田酒店

〒336-0034 埼玉県さいたま市南区内谷5-15-19

地酒屋 醸

〒063-0002 北海道札幌市西区山の手2条1丁目4−番20号88 番地ルーセントヒル山の手1F

坂戸屋

〒213-0033
神奈川県川崎市高津区下作延2丁目9番9号 MSBビル1F

すみの酒店

〒653-0876 兵庫県神戸市長田区花山町2丁目1−27

依田酒店

〒400-0047 山梨県甲府市徳行5丁目6−1

松仙

〒590-0966 大阪府堺市堺区南半町東2-1-30

寿屋酒店

〒243-0014 神奈川県厚木市旭町5丁目1−3

酒の及川

〒272-0023 千葉県市川市南八幡5丁目21−11

石川屋

〒362-0051
埼玉県上尾市地頭方408-22

掬正

〒589-0006 大阪狭山市金剛1丁目7番8号(南海高野線 金剛駅より徒歩3分)

山川酒店

〒509-0214 岐阜県可児市広見1728−1

user's comment みんなのコメント

あなたも投稿してみませんか

コメントを投稿するにはログインしてください。

このお酒の販売時期

pick up item 他のお酒を見る

Feature イチオシのお酒を見る