金魚酒

「金魚酒」を御存じでしょうか?

結論からいえば、「金魚酒」とは金魚が泳げるほど薄い酒のことを指します。

昭和初期の日中戦争や長引く不況によって、日本の物資不足は深刻な問題となっていました。そんな中で、日本酒を水増しして儲けようとした酒蔵が造ったのが、金魚が泳げるほど薄い酒「金魚酒」です。この問題は、当時「水酒問題」として世に広まりました。

そこで政府は、「金魚酒」対策として、日本酒に対する公定価格の制度を1940年(昭和15年)に設けました。この時、誕生したのが、アルコール度数と原エキスの濃度(当時の日本酒は水で薄めるのが普通でした)によって分類する、上等酒、中等酒、並等酒の三等級の呼称です。区分けの目的は、販売価格を制定することでした。

現在から考えてみると、色々とわからない部分もあることでしょう。想像しづらいかもしれませんが、1899年(明治32年)には酒税が国内の税収入において、所得税や地租を抜きトップに立っていました。それほど、当時は日本酒がよく飲まれていたといえます。お酒が税収の柱になっていたため、その年に、課税を逃れて家庭でお酒を造るという、いわゆる密造酒が禁止されていくことになります。
また、この密造酒はひどい造りのものも多く、中には工業用アルコールを使用したものもあり、当時の社会問題にまで発展していくこととなります。

特級酒

話を戻します。1940年(昭和15年)に制定された、アルコール度数と原エキスの濃度によって、上等酒、中等酒、並等酒の三等級の区分けですが、それだけだとアルコール度数のみの区分けとなってしまいます。酒の味の良し悪しは区分けに影響しないわけですから、そこで酒造組合中央会は、「規格表示証」を瓶に添付し、香りの良し悪しなどを表示するように酒蔵に対して指導しました。現在の品質表示表のはじまりです。

現在の品質表示「天吹 うるとらまりん」

そんな1940年(昭和15年)から2年後の1942年(昭和17年)、前年に開戦された太平洋戦争の影響もあいまって、米不足が深刻化して、酒造米が配給制になりました。日本酒の酒造量もこの時期大きく減少していくこととなります。
翌年の1943年(昭和18年)、酒造米の配給制化と合わせるように酒も配給制となり、日本酒級別制度がスタートします。日本酒級別制度は、お酒をアルコール度数などから特級、一級、二級、三級、四級、五級と六段階にランク付けするものでした。もしかすると、日本酒で特級酒という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。特級酒というのは、この制度のなごりともいえます。ちなみに、この制度は、1992年に廃止されています。

醸造アルコール

繰り返しになりますが、戦争中の物資不足により、1942年(昭和17年)には酒米も酒そのものも配給制となっていました。とはいえ、酒蔵の立場としてはお酒の生産量は減らしたくないわけです。
「酒米を節約して酒を多く造る方法はないか?」
そうして生まれたのが醪(もろみ)にアルコールを添加し、お酒の生産量を増やす方法です。

この方法は、そもそも満州で研究が進んだものでした。満州には多くの若者が入植していたせいか、1人当たりのお酒の消費量が本国(日本列島)に比べて多く、お酒の需要に応えるために、アルコールを添加する方法がいち早く考案されたのでした。

戦争のせいで日本酒不足は進む一方でした。そんな世の中でしたから日本酒級別制度がスタートした1943年(昭和18年)同年に政府も酒税法を改訂し、日本酒にアルコール添加することを公に認めました。そうして、全国各地でアルコール添加したお酒が造られていくことになります。
いわゆる、現在の原材料表記に見られる醸造アルコールという要素はここより生まれたと判断していいでしょう。つまり、醸造アルコールという文化は、戦争という苦難において、酒蔵がお酒を造るために苦心して生まれてきたもの、ということです。

最後に

最後になりますが、何回か登場した、日本酒の配給制、及び、酒米の配給制が終わる時期についてお話しして終わりにしたいと思います。

まず、日本酒の配給制が終わるのは、戦後の爪痕残る終戦から4年後の1949年(昭和24年)です。この頃のアルコール添加の酒は、アルコールだけではなくて、ブドウ糖やクエン酸などを含んだ調味アルコールが加えられるようになっていて、より少ない量の日本酒で増量されていました。
1升瓶分の日本酒から約3升分の酒に増やすことができたため、「三倍増醸酒(三増酒)」といわれていました。ちなみに、この「三倍増醸酒(三増酒)」が法律で禁止されるようになったのは、わりと最近で、2006年のことでした。

そして、酒米の配給制が終わったのは、1969年(昭和44年)と、戦争の終結から実に24年もの年月を要したのでした。この後、直ぐにいわゆる高度経済成長がはじまり、酒造りの機械化が進んでいくこととなるのですが、その話は後日、また書く機会があれば、と思っています。

 

参考『日本酒の基礎知識』

user's comment みんなのコメント

あなたも投稿してみませんか

コメントを投稿するにはログインしてください。