焼酎とは

焼酎といえば、芋・麦・米・黒糖等に代表される乙類と呼ばれるもの。一般的に本格焼酎などともいわれます。そして、割りものサワーや、ホッピー等に使われる甲類と呼ばれるものの主に二種類を指しています。ちなみにこの区分は、1949年に設定された酒税法上の区分なのですが、甲類・乙類の違いについては、今回は余り触れずに、進みたいと思います。

そんな焼酎は現在、その消費量、生産量共に日本酒を大きく引き離しており、多くの人に飲まれています。ですが、実は焼酎は一体どこから渡来してきて、いつ頃から造られるようになったのか、はっきりとわかっていないのです。朝鮮説や、中国説、西洋説、琉球説などさまざまな形で由来の説が語られています。今回は、そんな様々な説を簡易にでも確認しながら、焼酎のルーツをたどっていけたらと思っています。

蒸留酒の伝来

焼酎はいうまでもなく蒸留酒です。

こと、日本において蒸留酒の存在がはじめて確認されるのは、1404年(応永11年)に、対馬の宗貞茂に朝鮮国から「火酒」が贈られたという記録によってです。これは『李朝実録』に記されており、現在確認される最も古い文献だと言われています。

 

Googleマップより

ちなみに、16世紀(1501年~1600年)、対馬から60キロ程離れた壱岐に、大陸から蒸留技術が伝えられたといわれ、麦焼酎の生産が始まったとされています。この16世紀の蒸留技術の伝来に明確な文献や痕跡はありませんが、対馬の例を合わせて考えれば、朝鮮国(大陸)からもたらされたと考えるのが妥当だと思われます。

では、日本ではじめて焼酎が造られたのが、壱岐の麦焼酎かといえば、そう簡単に決着はつきません。
昭和34年、鹿児島にある大口群山八幡神社が改築される際、面白い落書きが見つかりました。

永禄二歳八月十一日  作次郎
鶴田助太郎
其時座主は大キナこすじをち
やりて一度も焼酎を不被不候
何共めいわくな事哉
(日頃からけちな座主は神社改修の間一度も焼酎をふるまわなかった。なんとも迷惑なことだ)

永禄二歳とは永禄2年(1559年)のことを指しています。つまり、1559年には大工に焼酎が振る舞われる程度には、薩摩(現在の鹿児島)では焼酎が普及していたということを示しています。では、この焼酎を造る技術、つまり蒸留技術はどこから伝わったのでしょうか?
16世紀(1501年~1600年)に大陸から壱岐(長崎)に伝わった蒸留酒の技法が、その後鹿児島に伝わったと考えるのは、少々難しいと言わざるを得ません。
仮に、16世紀の初期に蒸留酒の造り方が壱岐に伝わっていたとしても、その造り方を確立させ、更には、九州の端から端といってもいいほど離れている壱岐から鹿児島に技術の伝達を行い、更には、大工に焼酎が振る舞われる程度まで普及させる。
当時の、距離や状況から考えてみても、このような短いスパンでこれら全てを行うのはかなり難しいからです。

Googleマップより

そう考えてみますと、鹿児島の蒸留酒の技術はどこから伝わってきたのかという謎が残ります。1559年以前から伝わっていたことは間違いありません。普及する時間なども考えますと、最低でも1400年代から1500年代の前半には伝わっていないと少々難しいと言わざるを得ないでしょう。そんなことを合わせて考えながら、複数の説を検討してみたいと思います。

琉球(明・邁羅)→薩摩 ルート

Googleマップより

琉球とは現在の沖縄を指す地名ですが、琉球国は日本とは違う独自の文化を形成しており、様々な国々と貿易を行う交易国として栄えていました。
沖縄の酒といえば泡盛ですが、泡盛という言葉が生まれたのは慶長期(1596年~1615年)以前とされています。が、明確には分かっていません。
1534年の『陳侃使琉球録』(尚清王の冊封正使として、琉球に来琉した陳侃によって記録された、初の冊封使録)の中には、「琉球国には南蛮酒というのがあって、清烈で芳醇、佳味な酒であり、その製法は邁羅(シャム国。現在のタイ)より渡来した」とあります。
また、泡盛には泡盛で、ルーツをめぐる諸説がありますが、今回のお話のメインは焼酎ですので、泡盛がシャムからの伝播として進めていきます。


薩摩の焼酎が1559年にはすでに普及していたことは先ほども触れました。そのうえで琉球で造られていた南蛮酒が薩摩に入っていた確率は非常に高いと思われます。なぜなら室町幕府が薩摩を中継地にして対明(当時の中国)貿易を行っていた、いわゆる勘合貿易は1404年から1547年の間ですからこの勘合貿易の中で、琉球から蒸留技術が伝わったと考えることはそう無理がないと考えられるためです。
また、この場合ですと、勘合貿易により直接明(当時の中国)から蒸留技術が伝わった可能性もありえるでしょう。

大陸(明・朝鮮)→薩摩 ルート 倭寇(わこう)

蒸留技術が薩摩に伝わったことを考える前に、16世紀の壱岐に大陸から蒸留技術が伝わったことをもう一度確認したいと思います。
実は、16世紀、壱岐に蒸留技術が伝わったとされていますが、どう伝わったのかということは、全く情報が残っていません。文献が残ってない理由はおそらく、「お酒」というものが民衆の生活と強く結びついていたためだと考えられます。
基本的に、紙に物を書き記すというのは、当時の庶民は行いません。現代風に言えば、書き残すという行為は、民と官であれば、殆どの場合、官が行うものとされていたからです。
壱岐は南北朝時代(1336年~1392年)から戦国時代(1400年代~1500年代)にかけて、大陸に対して貿易と、倭寇(現在風にいえば海賊行為・密貿易)を行っていました。どうやら、当時の壱岐の豪族たちにとって、倭寇は貿易と同じようなものとされていたということです。
当時の壱岐の倭寇がどのようなものを略奪・交易していたのかということについては余り文献等も残っていません。密貿易・略奪を行っていたのだから当然と言えば当然なのですが…
壱岐に関して言えば、この倭寇によって蒸留技術がもたらされたと考えるのが妥当だと思われます。

なぜわざわざ、壱岐の倭寇の話をしたのかといえば、薩摩も倭寇の中心地の1つだったからです。そう考えれば、薩摩における蒸留技術も倭寇によってもたらされたという仮説も充分成り立ちそうですが、実は薩摩の場合、その仮説は少し難しいのです。
薩摩・壱岐共にですが、仮に壱岐にもたらされた蒸留技術が倭寇からなのだとしたら、その倭寇はいわゆる後期倭寇ということになるからです。

倭寇は一般的に前期・後期の二つに分けて語られることが殆どです。簡単にですが、確認しておきます。
前期倭寇は主に14世紀の倭寇を指します。日本における14世紀は前述した南北朝時代(1336年~1392年)であり、また南北朝時代のように治安が乱れた時代だったからこそ、中央からの統制が乱れ、密貿易や略奪行為が行えたともいえます。とはいえ、この前期倭寇も南北朝時代の終焉と時を同じくするように、徐々に下火になっていきます。理由は様々ありますが、今回は焼酎の伝播ということですので、あまり触れずに進みます。

次に、後期倭寇についてですが、後期倭寇は1523年に勘合貿易を巡って細川氏と大内氏がそれぞれ派遣した朝貢使節が浙江省寧波で争う寧波の乱(寧波争貢事件)が起り、勘合貿易が途絶することになりました。ゆえに、倭寇を通じた密貿易が盛んになります。更にこの事件の前から起きていた、1467年から1477年にまで続いた「応仁の乱」によって中央の統制はまたも乱れていたことにより、倭寇が活発化することになりました。これが、後期倭寇ということになります。ちなみに、この後期倭寇は安土桃山時代の豊臣秀吉が天下を統一して、「海賊禁止令」が発布されるまで続けられていました。
壱岐の焼酎伝来に関して言えば、16世紀と伝わっているので、この後期倭寇によってと考えるのは、そう難しくありません。
ですが、薩摩の場合は前述した通り、焼酎が1559年にはすでに普及していました。そう考えてみますと、1523年から活発化した後期倭寇から蒸留技術の流入を考えるのは、少々難しいと言わざるを得ません。

西欧→薩摩

西欧諸国からの流入というのも、考えてみようと思いましたが、これは余り考察に値しないので簡単にしておきたいと思います。いわゆる大航海時代が15世紀半ばから始まり、17世紀半ばまで続きました。アメリカ大陸到達が1492年です。この辺りの時代で薩摩に伝播しなければ1559年には間に合わないでしょうが、西欧諸国との外交が始まるのは、有名な火縄銃が伝わった時、1543年の薩摩種子島の出来事の後のことです。この時点で少々難しいといわざるをえません。

終わりに

ここまで見てくると、琉球または明からと思えるような気もしますが、結局のところ分からないというのが、書きながら調べてみた感想です。
さて、ここまで鹿児島、あるいは、薩摩の焼酎についてお話して参りましたが、ここでいう焼酎は芋焼酎ではございません。現在から言えば、鹿児島の焼酎といえば、芋焼酎が主流ですが、1543年当時は、未だサツマイモの生産は始まっていないのです。

サツマイモの生産が本格的に始まるのは、1700年代に入ってからということになります。ですので、この頃薩摩で造られていた焼酎はなんの焼酎だったのかも分からないのです。
麦焼酎や米焼酎のようなものだったのかもしれませんし、当時琉球で飲まれていた南蛮酒(アラックのようなものだったとも)に近いものかもしれませんが、結局のところ真相は藪の中ということでしょうか。それにしても、歴史の謎にはロマンを感じます。

焼酎年表

 

参考文献 「焼酎の伝播の検証と、その後に於ける焼酎の技術的発展」 小泉武夫
『東京農業大学集報』 54巻4号  2010年3月

 

追記:1546年に、ポルトガル商人がフランシスコザビエルに報告した内容の中に、「飲み物として、米から作るオラーカ(米焼酎)および身分の上下を問わず皆が飲むものがある」とある。

user's comment みんなのコメント

あなたも投稿してみませんか

コメントを投稿するにはログインしてください。