熊本県は球磨郡多良木町にある抜群酒造にお伺いさせていただきました。

社長の西達彦氏

「球磨焼酎の大事なところは、やっぱり地元の消費が第一なところなんですよね」

そうお話される西さん。

確かに、芋焼酎や麦焼酎と比べると、球磨焼酎(米焼酎)の知名度は高くないといえるでしょう。

(ちなみに、球磨焼酎とは、国産の米を原料として、熊本県の人吉球磨の水で仕込んだ醪(もろみ)を人吉球磨の場所で単式蒸留器(いわゆる乙類焼酎、本格焼酎とも)を使って蒸留し、瓶詰めした焼酎を指すことばです。簡単に説明すれば、熊本県の人吉球磨という場所周辺で造られている米焼酎ということになります)

他の球磨焼酎の酒蔵様にお話を聞いても、米焼酎という言葉だけで敬遠されることもあるという。

とはいえ、人吉周辺では、球磨焼酎の知名度は高く、都内では居酒屋ですら殆ど見かけられませんが、人吉周辺では、球磨焼酎を置いていない店は殆どありません。これは、奄美大島の黒糖焼酎でもいえたことですが、よくもわるくも地酒という感が強くでているのかもしれません。

抜群酒造の焼酎造り

出来上がった焼酎を熟成させる際に利用する樽。通常、焼酎を熟成させる際はタンク・カメ・樽が利用される

基本的に焼酎造りにおいては、日本酒とは違い、麹を造る際はドラムを使って造られることがほとんどなのです。日本酒の場合は麹室(こうじむろ)と呼ばれる場所での作業が大半になります。もちろん、麹室で麹を造る球磨焼酎の酒蔵さんもいくつかあります。

「ドラムの利点は、もちろん作業の効率化もありますが、うちとしては焼酎の質が安定したのが大きなメリットでした。当時の人力での麹造りだとどうしても酒質が安定しなかったんですよ。ドラムを入れて安定するようになったのは大きいですね」

と、西さん。

抜群酒造の焼酎の味は…といわれた

「最近は、余り焼酎の鑑評会にも送らなくなった」と、西さん。

「昔はうちも色々と送ったりして、品評会・鑑評会で色々と受賞しているときに、地元のお客さんから言われた言葉があって、忘れられないものがあるんです」という。

「抜群さんは、香りはいいけど味はイマイチだよねって」

「ショックはショックだったけど、それ以上に愕然としました」

と思い出しながら語られていました。

筆者もこの話を聞いた時に、「確かに」と思いました。考えてみれば当然ですが、鑑評会・品評会は簡単に言えば「一杯」のお酒の「一口」で判断します。味は見るのですが、飲みません。口に含んで味をみて、吐き出します(詳しくはコチラ)。こうすると、重要になってくるのが香りです。「一杯」の「一口」で判断するため、香りはとても重要なファクターになります。もちろん、この楽しみ方も間違っていません。筆者のように、一升瓶を買って、ほぼ毎日お酒を飲んでいる人たちには、思うところもいくつかあるとは思いますが、例えば、週に一回居酒屋に行って「一杯」楽しむ。そういった方には、むしろ鑑評会や品評会で大きな結果を残したお酒のほうがいいのかもしれません。

とはいえ、地元の人で家に一升瓶を買って毎日ばんしゃくで「飲む」人からすると、飲み飽きしない「美味い酒」がいいということになります。「毎日」飲んでも飲み飽きしない酒と、「一杯」が美味しい酒は違うのです。

抜群酒造も地元 多良木の風景

「抜群さんは、香りはいいけど味はイマイチだよね」

そんなショッキングな言葉をお客様からもらい、西氏は地元に根差した酒造りを行うようになったという。

「理想とする焼酎は、お客様に毎晩の晩酌はこれでいいやと思っていただける焼酎」

それが、現在の西さんが考える抜群酒造の理想形だという。

「手頃で毎晩飲んでも飲み飽きしない球磨焼酎」

実際、インタビューしている際も続々と地元の方が抜群酒造の酒を買いに来ていたいのでした。

「美味い酒とはどんな酒だろうか?」

今回の取材を通して、そんなことを強く思いました。

一杯だけ飲んで、インパクトがあり美味しい酒ももちろんだが、毎日飲んで飲み飽きしない酒も美味しい酒なのだろう。

user's comment みんなのコメント

あなたも投稿してみませんか

コメントを投稿するにはログインしてください。